著者アバター acidlemon
2017年7月3日 技術

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAでしゃべってきた

ちなみに3月のYAPC::Kaisai 2017 OSAKAにも行ったのですが、ブログ書いてなかった。あのときは仕事の都合でYAPCの翌日の大阪観光を取りやめて日曜朝から羽田戻ってそのまま台湾に行く羽目になってしまってブログ書くどころではなかったのだ…(機内ではSwitchでずっとゼルダやってた)。

さてそれはともかく、先週末はYAPC::Fukuokaということで福岡に行ってきました。YAPCが地方開催になって早3回目、そろそろなんかトークをしてもいいのでは?という気持ちになっていたのでトーク応募してみました。そして、ありがたいことに採択いただきまして、テーマの「未来」にあわせてここ最近の未来を作ってきた話として社内でDockerをドカドカ使ってみんなが開発に集中できる環境を作る話をしてきました。

しゃべってきた

  • [巨大Perlプロジェクトに、Dockerが出会った](https://speakerdeck.com/acidlemon/ju-da-perlpuroziekutoni-dockergachu-hui-tuta) [このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/acidlemon/ju-da-perlpuroziekutoni-dockergachu-hui-tuta)

    出番がLTの前とだいぶ遅い時間だったので、自分のトークまでに結構似たような話題が出てきていて「アレーネタかぶりそうかなー」とも思いましたが、まぁそこは逆に臨機応変に他の人のトークの話題にも触れつつ話すってことでうまくやり過ごせたかなという感じです。

    ちなみにスライドの枚数はちょっと抑えめで、3〜5分くらいあまるかなーという量にしてあって、実際に3分くらいあまったのでぶっつけで喋ったわりにはほぼ完璧なタイムキーピングで自分を褒めました(社内勉強会とかだともっとだばだば喋ってしまう)。

    YAPC全体の感想としては、今回2トラックで全体の時間はちょっと長めという感じでしたが、3トラックだと移動も大変だし聴けなくなるトークも多くなるということで、個人的にはよかったかなと思ってます。2トラックから3トラックに増えるとセッション間に移動する人の量が倍くらいになってだいぶ導線詰まる感じですからねー(ざっくり見た感じですが)。

    福岡楽しんできた

    福岡市内を歩くのは8年ぶりくらい?の2回目(来たのは3回目だけど鹿児島で飛行機が欠航になって新幹線で福岡に移動して帰ったのが1回なのでほぼ通過しただけ)ということで、8年ぶりの福岡を結構ぶらぶら歩きました。

    前回来たのも7月で、山笠の最後のやつ(朝5時からみんなが全力で走るやつ)を台風の中見たんですが、今回は逆に7月1日ということで山笠が始まって街の中がどんどんお祭り機運になってく様子がちょっとだけ感じられたので、なかなかよかったです。

    前夜祭会場の大名付近とかはいったことがなくて、中州以外にも繁華街あるんだな〜結構広いんだな〜と思いながらぶらぶらしてました。福岡市内は外歩いててもとんこつ臭がふわっと流れて来て、「あーこの辺ラーメン屋があるんだなー」って感じになっていいですね。

    あと、昨年AmazonプライムビデオのPRIME JAPAN 日本のこころに出会うのラーメンの回で観た中州の屋台は実際に行ってみる必要があるな〜ということで現場を見てきました!

    福岡、中洲の屋台

    acidlemonさん(@acidlemon_jp)がシェアした投稿 -

    行ったのが前夜祭終わってホテルに歩いて帰る途中だったので、さすがにまだおなか減ってないよっていう感じで、一度ホテル戻って25時までに資料作りおわって歩いていけばギリギリやってるだろうという感じで心の中に「あとでいく」タグをつけたのですが、資料つくりおわったら28時(午前4時)くらいで、完全に計画倒れとなりました…。

    そんなわけで、昨年の12月、今年の3月、そして今回と8ヶ月間で立て続けに3回もYAPCを開催したJPAをはじめとする運営のみなさま、大変おつかれさまでした。来年の沖縄もたぶん行くと思うので、また現地でお目にかかるのを楽しみにしております~。

  • この記事をシェア

    acidlemonのアバター

    acidlemon

    |'-') れもんです。鎌倉市在住で、鎌倉で働く普通のITエンジニアです。 30年弱住んだ北海道を離れ、鎌倉でまったりぽわぽわしています。

    こういうのも読む?