
ダイヤモンドは永遠に
というわけで、気晴らしに友人と今夜の最終便で東京へ飛んで遊んできます。気晴らしといいながらGWがはじまる前に既に予約を終えているという用意周到っぷりはどうみても気晴らしとかそんなんじゃないですね。気にしない気にしない。
さてそれはおいておいて、ふとニュースサイトを見てたらこんなニュースが。
- 有機LEDミニキーの発売が8月中旬に延期 (Impress PC Watch)
あー、はいはい、ありましたねー、こんなの。元々はフルサイズキーボードの全部のキートップにLEDを採用したキーボードを発表して(コンセプトモデル)、おいおいこれはすげーんじゃないかって感じだったんですがあくまでもコンセプトモデルってことでコストとかの面でいろいろあったようで、まずは3キーだけのミニキーを先行発売という話になってて6月に出る予定だったやつですね。
確かに全面LEDのフルキーボードも欲しいんですが、この3キーのヤツでさえ16800円とかするんで、じゃあフルキーボードはいくらするんだよ…って感じでかなり怖いですが(4〜5万ぐらいならかなりがんばってるなって感じですが、個人的には$980、日本円で118,000円になってもおかしくないんじゃない? って気がしてます)、まぁオレ別にキーボードに困ってるわけじゃないし、逆に3キーの方がオプショナルに使えてしかも色々カスタマイズができるんなら結構おもちゃとして面白いんじゃないかなーと思ってたんです。
ってことで、さっき予約した。
3キーしかないと結構使いづらそうですよねー。せめて上下左右中央の5キーとかになっててくれると、結構面白い使い方ができるんじゃないかなーって気がするんですが、まぁ3キーでも工夫すれば(長押し、とかのアクション付きで振る舞わせてみるとか)それなりに何とかなりそうだよねってことで、物珍しさもあって予約してみました。…オレは自分でプログラム書けるからどうにでもなるよなーとか思って予約しちゃったんですが、これでSDKが公開されなかったりしたらちょっと悲しいなぁ…。フィルタドライバ作って流れてるデータを解析してHackすればいいじゃんって? まぁそうなんだけど。
ともあれ、3キーでもこのぐらいはできるぞみたいなのがOptimus-miniの公式サイトのほうでイメージデモされてるので、そっちをみてみると感覚がつかめるかも。特に、PowerPointとかのプレゼン用のめくりリモコンとして使うっていうアイディアは秀一だと思いました。手元がLEDになってるから、めくる前に手元で次(とその次)のスライドが確認できちゃうとかがアツイ。むしろUSBデバイスっていう機動性を生かしてこの機能のためだけに持ち歩いてもいいんじゃないかっていう。
さらに、このフルキーボードの方もかなりアツイですよねー。これもOptimusの公式サイトのほうでイメージが見れますが、ゲームとかでキートップが変わるのがかなり痺れます。ここの読者層だと(最近は)ネットゲームやったりするひともちょこちょこいるかと思いますが、想像してみてくださいよ、F1とかのキーにおなじみのスキルアイコンが表示されてたりしたらかなりビビっときませんか!