2020/06/21

このブログの生成エンジンをPerlからGoに移植した

うちのサイトは19年くらい前からありまして、ずっと一貫した書き方で記事を書いている関係で普通に昔のデータが今でも普通にブログとして吐き出しできます。ということで、黒歴史はさっさと消せばいいものをずっと残していました。19年ってことはもう人生の半分くらいって意味じゃん…… 昔のデータ残ってるの怖すぎる。

で、HTMLを吐き出しているプログラムは少なくとも15年位前には既にC++で書いたCGIになっており、たしか今の会社に入った2年後くらい?にPerlのPlackAppで書き直して2020年に至っていたのですが、久々にこれどうにかしても良いのではないかと思って先週から1週間くらい仕事が終わった後の夜の時間を使ってGoで書き直しました。

記事のデータはいままで「生HTMLのフラグメントを手でゴリゴリ書く」という男気のあるスタイルで書いておりまして(そうです、2019年くらいまでの記事のHTMLソースを見ると生でゴリゴリ書いたHTMLがそのまま出力されていました)、これもさすがに今時どうなんだとおもってMarkdownで書いたらいい感じになるみたいな機能を追加したので、2020年からの記事はなんとMarkdownで書いています。

書き直した動機としては、Goで書き直したなったから書き直し始めたわけではなく、今までDB使ってなかったのを最近Firestore使っていい感じだったからブログデータもFirestoreから読むようにしたらいいじゃんと思い経ったのが理由です。PerlだとFirestore使えるかよくわからないからじゃあGoだね、と。でも途中で「でもこれ別にファイルのままでも困ってないなあ」てなってそのままPerlのやつをGoに移植しておわりになってしまったという、そんな話でした。

先週くらいまでの謎のデカイ画像は冬の北海道の白樺の写真だったんですが、こいつも夏っぽい写真に入れ替えて緑溢れる感じになっております。いいですね。この写真撮ったのは昨年秋くらいに香川に行ったときの栗林公園の写真ですね。いいところでした。

まぁあとはあれかな、どうせコメントもこないだろうしということでDisqusのコメント欄つけるのをやめたりもしました(今だとコメント欄じゃなくてTwitterで連絡くるし)。どんどんシンプルになっていくけど、実際の所それであんまり困らないからな~。正直noteにもってくみたいなのも考えたんですが、別にわざわざ他の人と同じ土俵に立ちにいくこともなかろうということで今まで通り自前のサイトに引きこもるスタイルを貫くことにしています。

あと、RSSの吐き出しも消しちゃうか悩んだのですが、そもそも今ちゃんとRSSで読めてるのかなとおもってFeedlyに登録してRSSつっこんでみたら意外と登録してる人がいたことがわかったので、一応古き良きRSS1.0のままですがそのままほぼ同じ感じのRSSを吐き出すようにしてあります。dc:dateがそんな形式じゃねーよってW3C Feed Validatorに怒られてたのを直したくらいです。

これでなんかブログ書く元気が出てきたので、仕事のタスク山の片隅においてあるブログ更新タスクでもそろそろやっていくか~~~ という感じになりました。

うされもん @acidlemonについて

|'-')/ acidlemonです。鎌倉市在住で、鎌倉で働く普通のITエンジニアです。

30年弱住んだ北海道を離れ、鎌倉でまったりぽわぽわしています。

外部サイト情報

  • twitter
  • github
  • facebook
  • instagram
  • work on kayac