
MacBook AirにBootcampでWindows 7をインストール
VMware上の仮想マシンで満足しておけばいいものを、どうしてもリアルマシン上で動かしてみたかったのでインストールしてしまいました。しかもx64版です。たとえゲームが動かなくたってやっぱりWindows 7世代の本命はx64版でしょう。メモリやすいしね。
手順としてはわりと簡単です。世間じゃBootcamp 2.0をインストールするのにOrca(Windowsインストーラのパッケージを編集するツール)が必要とか言われてますが、たぶんいらない。
-
Mac OS Xを立ち上げて、BootcampアシスタントからWindowsのインストーラを開始を選択します。
-
再起動後わりと長いローディングの後Windows 7のインストーラが起動するので、インストール。ただ、ここで選ぶパーティションを間違えるとMac側をぶっつぶすことになってしまうので気をつけましょう。
-
適当にやってればWindows 7のインストールがおわります。初代MacBook AirはグラフィックがGMA X3100なんですがオンボードのわりに快適にAeroが動きます。
-
Mac OS X 10.5のOSディスクを用意して開きます。X:\Boot Camp\AppleにBootCamp.msiとかBootCamp64.msiとかがあるので自分のインストールしたほうのmsiを右クリックして、プロパティの互換性タブからWindows Vista互換にします。Orcaで編集する必要はなし。
-
あとは編集したmsiを直接実行すれば普通にインストーラが起動しますので、インストールします。
-
さらに、AppleのウェブサイトでBootCamp 2.1アップデートを配布していますので、それをダウンロードしてきてインストールします。こっちは中身がmsi(インストーラ)ではなくてmsp(パッチ)になっています。OSチェックはかかっていないのでそのまま実行すればOKです。
と、こんな感じでセットアップが完了します。
私も最初にはまったんですが、BootCamp 2.1アップデートは本当にアップデートパッケージなのでMac OS X 10.5のDVDに入っているBootCamp 2.0をインストールしてからじゃないとインストーラが起動しません。そこにだけ気をつければOKです。要は、BootCamp 2.0が10.5のおまけ的な扱いになっているので10.5を持っていない人に使わせないようにしているということですね。
とりあえずインストールしてみた感想としては、やっぱり軽い。ただやっぱりインストール直後のHDDの消費量が結構ありますねー。容量の厳しいMacBook Airではどうしても開発環境をインストールするのはためらわれます…。しかし、容量以外のスペックはそこそこ足りている印象なのでMacBook AirをVMware上の開発環境をリモートで使用するためのクライアント端末という意味付けにすると、シンクライアントだからーってことで割り切って使うことができそうです。
実際、Windows 7同士でクライアント側がAeroをサポートしていれば、仮想マシン側にグラフィックカードが刺さっていなくてもクライアント側のグラフィックカードを使ってAeroは動きます。正直、リアルマシンのWindows 7とリモートデスクトップのWindows 7の使用感は(十分なLAN速度と仮想マシン速度があれば)ほぼ変わらないです。
ということで、その辺は次回のネタということで!