著者アバター acidlemon
2005年1月25日

家から大学LAN内へリモートデスクトップ

最近大雪続きでまいってます。

ってことで、家から大学にSSHでつないでいろいろやることもそこそこ多いのですが、これだとWindowsが使えないので(研究室の外向きなゲートウェイはLinuxマシンなので、これにSSHでつなぐことぐらいしか出来ない)、不便な感じです。っていうか不便。

まぁSSHで繋がるんなら、ポートフォワーディングすりゃいいんです。私の使ってるマシンはkagaribiって名前なんで、リモートデスクトップで使う3389番ポートをフォーワードすればOK!

TTSSHだとこんな感じ、OpenSSHならsshのオプションに-L 33890:kagaribi:3389を付け加えるって感じで。
ってことで、ローカルの33890ポートにkagaribiの3389ポートをフォワードしたので、これにリモートデスクトップで接続します。

さぁいくぜ!
はい、繋がりました? もしlocalhostとか、127.0.0.1は自分マシンだからダメだよ、とかいうエラーが出るようであれば、hostsになんかエントリ足して自分マシンを指すエイリアスでも作ってそこにつないでみてください。

ってなかんじで、LAN内のマシンにポートフォワードしてリモートデスクトップする方法をお届けしてみました。これで研究室マシンからファイルがとってこれて、研究室マシンよりはずっといい環境の自宅マシンで作業出来るのでホントに大学行かなくていい感じになってきました…。

この記事をシェア

acidlemonのアバター

acidlemon

|'-') れもんです。鎌倉市在住で、鎌倉で働く普通のITエンジニアです。 30年弱住んだ北海道を離れ、鎌倉でまったりぽわぽわしています。