
RagnarokOnline on Linux
今日の内容はゲーム本編とはなんら関係のない話。
どーでもいいけどさ、ROのクライアントインストールするときのInstallShieldで
さて本題。ちょっと魔が差して最近Linux使うときもあるんですが、世の中にはLinuxでWindowsのネイティブ実行ファイルを動作させるWineとかいうのがあるので、これでDirectXを使うROを動かしてみることにした。
とりあえずwinecfgでサウンドをエミュレーションするようにして、wine setup.exeしてROのセットアップをして、wine ragexe.exe 1rag1で起動すると…おお、一応ログイン画面がでました。ためしにログインしてみます。おおできました。
でも、画面がすごい勢いでチラチラしてあんまりよく見えません。
ってことでやってみた。
ちなみにWindowsだと普通フルスクリーンの方が軽快に動きますが、その理由はVRAMを占拠して直接書き込んじゃうとかいう芸当ができるからで、逆にLinuxでそれをやろうとするとアプリケーションがVRAM直描きしてるのを常時WineでチェックしてX11で描画し直ししないとならないから逆に重くなる、とかでしょうかねぇ。その辺の仕組み全然知りませんけど。
まぁ、どっちにしろ使い物にはならないんで、こんなこともギリギリできました、くらいでしょうかね…。